162件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

姫路市議会 2023-03-03 令和5年第1回定例会−03月03日-03号

間もなく東京電力福島第一原発事故から丸12年になります。政府はこの過酷事故を忘れたかのように、2月10日、原発をめぐる基本方針閣議決定しました。  閣議決定は、反省なき原発回帰への大転換です。これまでの原発依存度の低減は原発最大限活用へ、運転期間は原則40年限度から60年を超えて運転可能へ、新増設はしないが廃炉が決まった原発敷地次世代原子炉に建て替えるとしています。  

香美町議会 2021-03-11 令和3年第125回定例会(第4日目) 本文 開催日:2021年03月11日

そして、国のエネルギー政策の見直しとなった東京電力福島第一原発事故、これをきっかけにそれぞれの自治体で防災への取組が見直され、また、強化されることとなった東日本大震災だったと思われます。また、今、新型コロナウイルスでこれまでの日常を一変させられました。このコロナウイルス収束に携わっておられます医療関係者の方々をはじめ関係者の皆さんに感謝と敬意を表したいと思います。

姫路市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会−03月05日-03号

間もなく、東京電力福島第一原発事故から丸10年になりますが、今なお避難生活を余儀なくされている被害者への賠償や補償も不十分なままで、廃炉作業計画どおりに進んではおりません。  事故稼働ゼロだった原発は1月時点で9基稼働しています。菅内閣は、昨年10月の臨時国会の冒頭に「2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする。」と宣言しました。  

宝塚市議会 2020-02-27 令和 2年第 1回定例会−02月27日-03号

東京電力福島第一原発事故から9年目を迎えますが、いまだに多くの人たち原発被害に苦しみ続け、廃炉汚染水対策など、事故収束めどすら立っていません。核燃料サイクルも破綻し、使用済み核燃料は、処理見通しもなく増え続けています。  昨年、関西電力の会長、社長らが福井県高浜町元助役から多額の金品を受け取っていたことが明らかになり、原発事業への国民の不信と怒りは一層大きくなっています。  

香美町議会 2019-03-13 平成31年第110回定例会(第4日目) 本文 開催日:2019年03月13日

聖火リレーのスタートが東日本大震災において東京電力福島第一原発事故処理の拠点であったサッカー施設福島Jヴィレッジに決定されました。復興をアピールしてのものだろうと予測されます。東京オリンピックパラリンピック事前合宿招致活動フランスへ行って、フランスアーチェリーチーム招致活動を行っていると聞きました。1番、進捗状況はどうか。2番、招致見込みは。

伊丹市議会 2018-03-06 平成30年第2回定例会−03月06日-05号

東京電力福島第一原発の大事故から7年になりますが、原発稼働に反対する声は、どの世論調査でも国民の過半数で揺るぎません。原発事故により今なお6万8000人もの福島県民が故郷を追われ、避難生活を強いられている現実を目の当たりにして、国民の多くが原発はもう動かせないという強い思いを持っています。原発を再稼働すれば、計算上、わずか6年で全ての原発使用済み核燃料貯蔵プールが満杯になります。

姫路市議会 2018-03-05 平成30年第1回定例会-03月05日-03号

間もなく東京電力福島第一原発事故から丸7年になります。今も事故収束めどもなく、原因も明らかになっていません。福島県の発表では、5万人を超える方が現在も避難生活を強いられています。  ことし1月に、小泉、細川元首相が顧問を務める原発ゼロ・自然エネルギー推進連盟が、原発即時停止、再稼働は一切認めず、自然エネルギーへの全面転換を柱にした「原発ゼロ・自然エネルギー基本法案」を発表しました。

丹波市議会 2017-12-08 平成29年民生常任委員会・産業建設常任委員会連合審査会(12月 8日)

御承知のとおり、東京電力福島第一原子力発電所事故以来、国では、再生可能エネルギー普及を進めてきておるという状況がございます。2016年、昨年の電力の割合と申しますと、火力が81%、原子力が1.9%、それと再生可能エネルギーが14.9%でございます。この比率を2030年には、22%から24%に引き上げることを目標としております。

姫路市議会 2017-06-12 平成29年第2回定例会−06月12日-03号

生駒清之 環境局長   東京電力福島第一原子力発電所事故に由来する対策地域内廃棄物及び指定廃棄物は、放射性物質汚染対処特別措置法に基づき、国の責任において、その発生した域内で処理することとされており、また最終処分につきましては、その方法等決定されていない地域もあると聞いております。

豊岡市議会 2017-03-13 平成29年第1回定例会(第2日 3月13日)

津波東京電力福島第一原発事故は6年が経過するのに、今なお12万人を超える避難者仮設住宅やふるさとを離れた地域での生活を余儀なくされています。原発事故さえなければとみずから命を絶った人もありました。原発事故の真相すら明らかでない、また、事故からの収束すらいつのことかわからない原発事故が、ほかの災害と異質の問題を抱えた災害であることを改めて肝に銘じるべきだと痛感するところです。  

三田市議会 2017-03-09 03月09日-04号

東京電力福島第一原発事故から6年になります。事故後も原因究明は全く進んでおらず、原発内部状況はほとんど把握されていません。たまり続ける汚染水対策廃炉、核のごみ処理見通しすらたっていません。3月3日付、朝日新聞には、福島県民への世論調査では、もとのような暮らしができるのは半数の人が20年以上と答えているとの記事がありました。 

篠山市議会 2016-12-22 平成28年第107回定例会(第4号12月22日)

意見書提出趣旨については、東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力福島第一原発事故発生から、5年9カ月の月日が経過したものの、いまだ政府原子力緊急事態宣言は解除されておらず、十分な復興には、まだまだ時間がかかると思われます。そのような中、福島県は平成29年3月末をもって災害救助法に基づく住宅無償支援から、新たな民間賃貸住宅家賃支援に切りかえる方針としました。

篠山市議会 2016-12-22 平成28年第107回定例会(第4号12月22日)

意見書提出趣旨については、東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力福島第一原発事故発生から、5年9カ月の月日が経過したものの、いまだ政府原子力緊急事態宣言は解除されておらず、十分な復興には、まだまだ時間がかかると思われます。そのような中、福島県は平成29年3月末をもって災害救助法に基づく住宅無償支援から、新たな民間賃貸住宅家賃支援に切りかえる方針としました。

明石市議会 2016-12-22 平成28年第2回定例会12月議会 (第5日12月22日)

東京電力福島第1原発事故から5年9カ月がたちましたが、事故原因解明事故の終息も見通せていません。また、福島第1原発では、山側から海に流れ出ている地下水、1日約300トンが原子炉建屋に流れ込み、新たな汚染水になっており、敷地内のタンクで保管されている汚染水の量は約80万トンに上っていると言われています。

明石市議会 2016-12-15 平成28年総務常任委員会(12月15日)

私は、東京電力福島第一原子力発電所事故発生してから、自分が福島に住んでいたらと思って、ほぼ毎年1回、これまで6回福島を訪れています。ほとんどの避難指示区域といわき市や郡山市の応急仮設住宅保育所にも行きました。地震津波で跡形もなくなった家々や誰もいなくなった町並みを見て、地震津波に加えて、原発事故に襲われたことの悲惨さをつくづくと感じました。

宝塚市議会 2016-12-14 平成28年第 4回定例会−12月14日-05号

東京電力福島第一原発事故による避難指示区域外からの避難者を対象とした公営住宅無償提供が2017年3月末で打ち切られることになりました。国が帰還政策を進める中、放射線への不安などから帰還に慎重な避難者はなお多く、特に子どもを抱えて、いわゆる自主避難をしてきた人たちは目の前に迫る退去の期限に戸惑いと不安でいっぱいの日々を過ごしておられます。  

姫路市議会 2016-06-13 平成28年第2回定例会−06月13日-03号

さらに、府県レベルでは、神奈川県が先導して、東京電力福島原発事故による危機意識の高まりから、この事故直後の2011年7月に30もの府県の賛同を得て「自然エネルギー協会」が設立されました。神奈川県の黒岩知事は、「神奈川からエネルギー革命を」との旗を掲げ、2020年までに県の消費電力の20%を再生可能エネルギーで賄う目標を立てておられます。  

伊丹市議会 2016-06-09 平成28年第3回定例会-06月09日-02号

東京電力福島第一原子力発電所事故で、いわゆる原発安全神話が崩れた現在に至っても、「危険な原発稼働を認めるか、高い料金値上げなのか、どちらにするのだ」というような電力会社の姿勢に、私は大きな疑問を感じていました。今、入札を行っている34の施設だけではなく指定管理をしている残りの施設も含めて、早急に一般競争入札をすることを要望させていただきます。  

養父市議会 2016-03-16 2016年03月16日 平成28年第78回定例会(第6日) 本文

東京電力福島第一原発事故を受け、エネルギー施策の大きな転換が課題となり、それは電力分野だけの問題ではなく、社会全体で考えなければならない大きなテーマとなっております。省エネ対策も含め、今、新世代の照明としてさまざまな分野LED照明の導入、普及が図られているところであります。  このLED照明利便性は、1番に従来の蛍光灯に比べて小さい電力で点灯が可能であること。